老いの恩恵 その3
魂のファッション

歳をとったらGパンは…
僕が東京都中野区で仕事をしていたころの話です。事務所はJ R中野駅から徒歩25分、バスで数分の場所にありました。
僕はよくバスを利用していました。
ある日のことです。僕がバスに座って発車を待っていると、あるお年寄りの女性が、新たに乗り込んできたお年寄りの男性に向かって「年寄りにはGパンは似合わない」と言ったのです。
ポツリとつぶやいたのではなく、どちらかと言えば叫ぶように言い放ったのです。お年寄りの男性はGパンを履いていました。
かなり大きな声でした。ただGパンを履いたお年寄りの男性には、その声が聞こえたのか、聞こえなかったのか、わかりません。そしてバスの乗客全員は何事もなかったように、その瞬間を受け流しました。
僕はこの驚くべき出来事に対して、心の中で「あーっ」と思いながら、同時に「確かにそうかもしれない」と思いました。歳をとったらGパン似合わないのでしょうか。
僕はGパンやGジャンが好きなので時々着ています。確かに歳を取ったら…というのは検討すべき課題かもしれません。一般的にはジーンズは若く、溌剌とした人向けなのでしょう。
僕としては、いくつになっても着たいものは着ればいいし、実は子どものころ、カウボーイに憧れていた時期があり、そんな格好をしたいと思っていたこともあります。このようなことを、僕は「魂のファッション」と呼んでいて、自分の魂が喜ぶものをいくつになっても着続けたいと思います。
ただし、そのために体は鍛えるとか、若々しいコーディネートを試みるのは、僕の場合は「無し」かなと思います。ヨボヨボしても「魂のファッション」を楽しむことができたらと思います。
ここにご紹介する動画は、僕が好きな音楽家でありイラストレーターのマイケル・ハーレイです。
40代からの
3つの分かれ道
前回の「老いの恩恵2」では、40代に入ったころから、体力と身体能力が徐々に落ち始め、それまで抱いていた心と体の一体感にズレを感じ始める、と述べました。
そして、それは別の表現をすると「老い」が表面に現れてきたことであり、この頃から人々の前に3つの可能性が現れる、とも述べました。
3つの可能性とは次のようなものです。
- 体の衰えと足並みを合わせて心もその働きを縮小する
- 心と体の一体感を維持するために心と体の若さを維持する
- 心と体がそれぞれの道を歩むことを受け入れる
簡単に言うと
- 心も老いる
- 若づくりする
- 心の成長に努める
字面的には3の「心の成長」が良さそうですが、自分を振り返ると、この3つをぐるぐる回っているようです。
新しいことに興味がなくどこにも行きたくないは「1」だし、ローズヒップが体に良いと聞けば飲み始めるのは「2」、「文通ブログ 濱田祥子さんと中安一成さん 2」で述べた、よりマシな人間になる…というのは「3」でしょう。
僕自身はまだ60代半ばなので、多少は余力があり、3つをぐるぐる回っていますが、現在よりもさらに年齢が進み、体力も衰えてくると、段々とひとつに絞られてくるかもしれません。
このブログのテーマは「老いの恩恵」なので、若さがもたらす身体的な衝動や欲望からの解放、社会からの解放というふたつの解き放ちから、自分自身の心、魂と精神性を高めて、多少マシな人間になって、今生を終了したいと願います。
つづく
◎関連ブログ
- 老いの恩恵1 老いの恩恵をはじめます
- 老いの恩恵2 心と体はひとつは、何歳までだろう
- 老いの恩恵4 身体の衰えを魂の輝き
- 老いの恩恵5 未来が目の前にやってきた
- 老いの恩恵6 影の自分を探して
- 老いの恩恵7 7について
- 老いの恩恵8 力と努力で乗り切ろうとしない
ブログ記事投稿者
中安一成:1980年代後半より鍼灸師、植物療法家として自然療法に携わる。静岡市在住。現在はバッチフラワーレメディ、ロッキングテクニックのクラス、バイオグラフィーワークのワークショップ実習を行う。ネット上でバッチフラワーレメディ、バイオグラフィーワーク、ロッキングテクニックの情報サイトnotebooks801を運営。バッチフラワーレメディ(バッチ財団登録)プラクティショナー、エサレンマッサージプラクティショナー、レイキマスター、鍼灸マッサージ師。