BLOG

ブログ

文通ブログ 濱田祥子さんと中安一成さん 2

文通ブログ 中安

ナカヤスの穴「からだと魂との対話」

老いの恩恵

《差出人》 中安一成  《受取人》 濱田祥子

濱田さん。お手紙をありがとうございます。

僕は今年(2023年)の春に、12年間を過ごした藤野から静岡に引っ越しました。藤野、東京、その前の横浜時代を含めればなんと40数年ぶりの静岡です。

静岡は生まれ育った土地なので、やはり「風土」というのでしょうか。その土地のもつ独特の何かが、少々くたびれてきた「私」を元気にしてくれます。

今年のはじめまで暮らしていた藤野というところは、神奈川県相模原市緑区にある地域です。以前は藤野町と呼ばれていましたが、相模原市に合併されたことで「藤野」という名称はJ Rの駅名だけになっています。

それでも多くの人たちは、自分たちの町を「藤野」と呼んでいます。そこにはその土地の持っている独特の魅力があるからでしょう。この魅力については、またいつかお話しできればと思います。

住まいは藤野でしたが、職場は東京都中野区にありましたので、毎日JR中央線で通勤していました。

東京都中野区では自然療法学校マザーズオフィス(アロマテラピーの学校)を運営していました。マザーズオフィスで行っていた様々な自然療法のクラスには土台となる大きな柱が2つありました。それは野口整体とシュタイナーのアントロポゾフィー(人智学)です。

この2つの柱がどのように展開して様々なクラスとなっていったのか…これもいつかお話しできればと思います。少々前置きが長くなってしまいました。

いま、ご覧のサイト、natural tableについて

natural tableは、京都の市邊さんから声をかけていただき参加いたしました。市邊さんにはAEAJ時代から親しくさせていただき、そんな市邊さんからのお誘いだったので、ホイホイと参加したというわけです。

そして魂との対話

僕は若い頃から、瞑想に興味を持っていました。でも僕の場合、瞑想の時ほど「妄想」が膨らみます。それも果てしなく膨らむのです。でもこれは仕方がないです。この地上でやりたいことがたくさんありましたし、生活や仕事、思いがいろいろな方向に広がっていました。

つまりもっと楽しいことをしたい! 遊びたい! 美味しいものをたべたい!です。もし、僕が優れた人間であれば、現世的な楽しみに耽りながらも、どこかで明晰な意識を持つことができたのかもしれません。

残念なことに、僕にはそのようなことは起こりませんでした。妄想は膨らむばかりでした。僕は凡人なのです。ところが、そんな僕にも救いがやってきました。

それは「老い」です。

身体が衰えることの恩恵

肉体が衰えることで、妄想は力を失い、徐々に静けさが広がり始めました。求めていた静けさがようやくやってきました。ありがたいことです。

このあたりのことは以前のセラピストクロストークの中で「身体が衰えることの恩恵」という表現で取り上げました。関心のある方は、10分ほどハイライト版が無料で視聴できますので、ご覧いただけたらと思います。

「老い」は体だけではありません。老いを感じる年齢になると、残された時間のことを思うようになります。仕事もある程度先が見えてきます。しばらくすると退職、引退という文字も浮かんでくるでしょう。老いは体の変化だけでなく、社会との関わりにも変化を引き起こします。

このような変化は「魂との対話」を少しずつ可能にします。肉体的な欲望や衝動から自由になり、社会的な野心、責任からも解放されます。そしてようやく魂の声に耳を傾けるようになるのです。

「魂との対話」というと、「魂よ、何を求めているの?」と、いった問いかけもありますが、人生の残り時間がある程度見えてくると、問いかけはもう少し切羽詰まったものになります。

つまり、「どうしたらもう少しマシになって人生を終えるのか?」です。体が衰えるのは自然の摂理だから良しとしましょう。若さは永遠ではありません。でも、魂は? そしてその奥にある精神性は? です。

できることならば、この一生を終える前に、多少は魂を、精神性をマシなものにして終えたいものです。そのためには老いつつある体と対話し、魂と対話し、そして精神性とも向き合うことになるでしょう。

そういう意味では、老いは魂との対話の良いきっかけとなります。体の衝動から解放され、社会からも解放されることで、ようやく、魂の声に耳を傾け、よりマシな人間になるための道を歩む…ことができるかもしれません。そのように歩みたいものです。

ナカヤスより

文通ブログ

文通ブログ 濱田祥子さんと中安一成さん 1

文通ブログ 濱田祥子さんと市邊昌史さん 1

【文通者プロフィール】

中安一成:1980年代後半より鍼灸師、植物療法家として自然療法に携わる。静岡市在住。現在はバッチフラワーレメディ、ロッキングテクニックのクラス、バイオグラフィーワークのワークショップ実習を行う。ネット上でバッチフラワーレメディ、バイオグラフィーワーク、ロッキングテクニックの情報サイトnotebooks801を運営。バッチフラワーレメディ(バッチ財団登録)プラクティショナー、エサレンマッサージプラクティショナー、レイキマスター、鍼灸マッサージ師。

濱田祥子:フランス在住22年。 アロマトローグ。アロマテラピー界の重鎮ピエール・フランコムに師事し、彼の著書『薬用エッセンシャルオイルの科学』(フレグランスジャーナル社)の総合監修を務める。《人、植物、地球のプラスの循環》を目指すサイエンス視点のアロマテラピーの啓蒙活動に尽力中。 「フランス アロマ授業ノート」主宰。

戻る