BLOG

ブログ

老いの恩恵 その2

心と体はひとつは
何歳までだろう?

老いの恩恵 中安

僕が老いを感じたとき

うちの子どもがまだ小さかった頃です。たぶん、僕が50歳前後だったと思います。子どもがうれしそうにやってきて、「お父さん、これすごくいい匂い」と言って、お菓子の包み紙を差し出しました。

僕は「どれどれ」と言いながら、包み紙を手にして匂いをかぎました。ところが、匂いが分からないのです。匂いを感じることできないのです。

そのとき「あーっ」と思いました。嗅覚の衰えです。老いといえば、体力の衰えや記憶力の衰えなどありますが、嗅覚=感覚器の衰えもそのひとつです。

来るべきものがやってきた、確実にやってきたと思いました。仕事がアロマセラピーだったので、これもどうしようか、と思いました。

ただ不思議なことに、不安感や困惑はありませんでした。自分の中で老いは自然なものだという思いがあり、これはそういうものだと受け入れようと思いました。

ただ、このとき確実に老いを実感したことも事実です。

心と体の一体感はいつまで?たぶんそれは40代の始めまで

「心と体はひとつ」と言います。その感覚は理解できます。ただ僕の場合、その一体感は40代半ばあたりから徐々に変化しました。

若いころは心と体がひとつでした。心の調子が良ければ体も調子も良い! 実際、僕もそうでした。一般に、心よりも体が先行して成長するため、体の調子の善し悪しが、心に影響を与えることもしばしばありました。

ところが、40代に入ったころから状況は少しずつ変わり始めます。元気だった30代と比較すると体力と身体能力が低下してくるので、無理がきかなくなります。ただし、既にたくさんの人生経験がありますから、難局にも何とか立ち向かえます。しかし、以前とは何かが違ってきます。

このころから心と体の一体感が薄れ、心と体が徐々に分かれ始めます。これまで一体であった心と体の感覚にズレや足並みの乱れが生じます。時には体が心の重荷になったと感じることもあるかもしれません。

そこから先のこと

40代から心と体の一体感が…というのは、別の表現をするならば「老い」の表面化です。もちろん、これには個人差があります。60代になっても心を体の一体感を感じている方はいらっしゃると思います。

僕自身も、「大人になったな」ではなく、「歳をとったな」と感じ始めたのは50代ですし、そろそろ老いと向かい合おうか、と思ったのは60歳前後です。

ただ、このようなことは意識の濃淡はあったとしても、確実に起きることです。そして「老い」を意識し始めたとき、私たちの前にいくつかの可能性があらわれます。次回はこの可能性について取り上げます。

つづく

関連ブログ

ブログ記事投稿者

中安一成:1980年代後半より鍼灸師、植物療法家として自然療法に携わる。静岡市在住。現在はバッチフラワーレメディ、ロッキングテクニックのクラス、バイオグラフィーワークのワークショップ実習を行う。ネット上でバッチフラワーレメディ、バイオグラフィーワーク、ロッキングテクニックの情報サイトnotebooks801を運営。バッチフラワーレメディ(バッチ財団登録)プラクティショナー、エサレンマッサージプラクティショナー、レイキマスター、鍼灸マッサージ師。

戻る